こんにちは、suzuです!
今回は私が「この家事、いらない!」とやめた家事一覧を紹介します。
やめた「料理」リスト
作り置きおかず、ミールキット をやめた
休日に作った「作り置きおかず」、材料が揃った「ミールキット」、忙しい日にさっと使えて便利そうですよね。
しかし「〇〇を▲▲量しか作れない」という状況は、気分や人数に合わせて料理をすることが難しいとも言えます。
出張や当直の多い私たち医師夫婦は消費しきれずに余らせてしまうことが多く、作り置きは一切やめました。
その代わりファミリー冷蔵庫とセカンド冷凍庫を利用して、下処理済みの野菜や肉魚を小分け冷凍しています。
炊飯器でごはん(白米)を炊く をやめた
そもそも我が家には炊飯器がありません笑
基本はホットクックで炊いていますが、お金に余裕があるときは白米はレトルトご飯で済ましています。
1回に食べる量が決まっているので食べ過ぎも防げますし、炊いたご飯の余を小分けにして冷凍する手間もありません。
鍋・フライパン・ケトルの使い分け をやめた
ガスコンロが3口しかないなら、同時に使える鍋・フライパンは3つまでとも考えられますよね。
したがって我が家はレミパン(鍋とフライパン兼用)2つとマルチポット(鍋とケトル兼用)の3つしか使いません。
マルチポットのおかげで、電気ケトルと電気ポットも同時に手放せました。
やめた「掃除」リスト
掃除機をかける
ロボット掃除機があるので、重い掃除機を持って歩き回ることをやめました。
各部屋からのゴミ回収
「一家にゴミ箱は一つまで」を徹底することで、ゴミ回収の手間がなくなりました。
1つしかないので、お客さんが来た時も迷いなく捨ててくれます笑
年末の大掃除
こまめに掃除しているので大掃除をするほど汚れている場所がなくなりました。
年末は家族とゆっくり過ごします。
やめた「洗濯」リスト
洗濯用ハンガー をやめた
ハンガーを「洗濯用」と分けないことで、干す→クローゼットが直行になりました。
洗濯物を畳む をやめた
靴下や下着などの小物は、仕切り板で分けたスペースに放り投げます。
1スペースに1種類を徹底することが大切です。
アイロン掛け をやめた
彼がシャツをよく着るので、ノンアイロンシャツを買いました。
さいごに
意外とやらなくてもいい家事って多いのではないでしょうか?
家事を「面倒だ」と嘆く前に、そもそも「やらない」でも済むような仕組みづくりが大切ですね!
コメント