【出産準備品リスト】最低限必要!な新生児のお世話グッズ6選【口コミレビュー】

育児グッズ

出産準備について

出産準備はいつからすべき?

時間に余裕ができるので、産休に入る予定日1ヶ月前から出産準備をするのがおすすめです。

私は妊娠8ヶ月の時に切迫早産で自宅安静になってしまったので、その時期からネットで口コミなどを検索していました。

出産準備リストとは?

出産準備リストは出産後に必要な物の一覧表で、赤ちゃん(新生児)に必要なものだけでなく産褥期のママに必要なものも含みます。

個人ブログの他、アカチャンホンポや西松屋などが公式サイトで公開しています。

出産準備にかかる費用は?

出産準備にかかる費用は10万円-15万円が多いです。

ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐、ベビーベッド、ハイローチェアが、値段の高い大物グッズに当たるため、購入の際はよく考える必要があります。

私の場合は全部で約15万円(ベビーカーと抱っこ紐がそれぞれ3万円と高額)でしたが

出産準備品リスト(必要度別)

最低限必要なもの★★★

  • ベビーベッド/ベビー布団
  • 紙オムツとおしり拭き
  • 哺乳瓶と乳首
  • コンビ肌着と2wayオール
  • ベビーバス/沐浴マット
  • 抱っこ紐/ベビーカー

出来れば用意してあったほうがいいもの★★

  • ベビー枕
  • スワドル(おくるみ)/スリーパー
  • オムツ用消臭ゴミ袋
  • ベビーソープ
  • 保湿剤とベビーパウダー
  • ガーゼハンカチ
  • ベビー爪切り
  • ベビースケール(体重計)
  • 授乳クッション
  • セレモニードレス
  • ミルク(粉・キューブ・液体)
  • ベッドメリー
  • チャイルドシート

絶対に必要ではないけどあって良かったもの★

  • 抱っこ布団
  • おむつ替えシート(ペットシーツ)
  • お尻拭きの蓋
  • オムツ用ゴミ箱
  • 授乳ストラップ
  • 乳糖保護器/乳糖保護クリーム
  • 授乳ライト
  • 母乳パッド
  • スタイ(よだれかけ)
  • マンスリーフォトグッズ
  • ベビーモニター
  • 絵本
  • ガラガラ(ラトル)
  • バウンサー/ハイローチェア

最低限絶対に必要な出産準備品

最低限絶対に必要な出産準備品は、以下の6つです。

  1. ベビーベッド/ベビー布団
  2. 紙オムツとおしり拭き
  3. 哺乳瓶と乳首
  4. コンビ肌着と2wayオール
  5. ベビーバス/沐浴マット
  6. 抱っこ紐/ベビーカー

それぞれ解説していきます。

①ベビーベッド/ベビー布団

HZDMJ ベビーベッドプラス

大人と一緒に寝るのは危険なので、赤ちゃんだけの寝床の確保は絶対に必要です。

  • ベビーベッドの場合:ベッドフレーム・マットレス・敷きパッド・ベッドシーツ
  • ベビー布団の場合:敷き布団・敷きパッド・敷き布団カバー・掛け布団・掛け布団カバー

と、それぞれセットアイテムもまとめて必要になります。

ベッドと布団どちらの場合でも、マットレスや敷き布団を汚さずに済むので防水性が高いシーツや敷きパッドがおすすめです。

②紙オムツとおしり拭き

はじめての肌へのいちばん 紙オムツ

言わずもがな赤ちゃんはトイレに行けないので、おしっこをしたときはオムツを替えてあげ、うんちをしたときは加えておしりを拭いてあげる必要があります。

おむつかぶれの原因になるので、紙オムツ・おしり拭きどちらも肌に優しいものがおすすめです。

suzu
suzu

紙オムツは1-2ヶ月でサイズアウト(新生児サイズからSサイズに以降)するので、買いすぎないように注意!とりあえず1パック(70-80枚)あれば十分です。

③哺乳瓶と乳首

Pigeon 母乳実感 哺乳びん

完母予定でも、搾母乳や粉ミルクをあげなければいけないこともあるので、哺乳瓶は最低1本は持っておく必要があります。

離乳食の時期まで使えて持ち運びも楽なので、240ml量の耐熱プラスチック哺乳瓶がおすすめです。

④コンビ肌着と2wayオール

UNIQLO コンビ肌着

赤ちゃんの衣服として、室内着の肌着とお出かけ用の洋服を用意しておく必要があります。

股の間をスナップボタンで止めてスカートとズボンの両方にすることができるタイプ、すなわち肌着ならコンビ肌着、洋服なら2wayオールがおすすめです。

枚数としては、肌着は4枚、洋服は1枚あれば十分です。

⑤ベビーバス/沐浴マット

リッチェル ひんやりしないおふろマット

赤ちゃんの衛生を保つため、1日1回の沐浴(入浴)用の浴槽が必要になります。

キッチンや洗面所のシンクで使えるベビーバスタイプも人気ですが、首の支えいらずで両手で洗えて安心なので新生児には沐浴マットタイプの方がおすすめです。

⑥抱っこ紐/ベビーカー

Combi スゴカルエアーメッシュ

1ヶ月検診時に初めて外出する際に、赤ちゃんの移動手段としてベビーカーか抱っこ紐のどちらかが必要になります。※タクシーではなく自家用車を使う場合はチャイルドシートも必要

ベビーカーはA型(両対面式)のうち小回りが利く4キャスで軽量のもの抱っこ紐は肩紐・腰紐がしっかりしていて疲れにくいものがおすすめです。

suzu
suzu

産後すぐに必要になるものではないですが、どちらも高額かつこれからも長く使うものなので早めに候補は立てておいたほうが失敗しにくいです。

さいごに

今回紹介したものは最低限のものだけなので、あって良かったものリストも参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました