【0歳赤ちゃんおもちゃ】ピープル 泣く子もケロリ!魔法のラトル【口コミレビュー】

1.0
おもちゃ

生後1ヶ月の我が子に、ピープル(People)が販売する泣く子もケロリ!魔法のラトルを購入したので口コミレビューします。

ラトル(ガラガラ)について

ラトル(ガラガラ)は、音の鳴るおもちゃで全般のことで、子供がいる家庭には1つはある超定番おもちゃです。

ラトルの形には、棒状のもの、ドーナツ状のもの、網目状のものなどがあります。なお、手首や足首につけられるリストラトルについては別記事で紹介しています。

棒状のラトル↓

ドーナッツ状のラトル↓

また、ボールや歯固めなど別のおもちゃに音がなる仕組みがついている兼用ラトルもあります。ラトル単独で買うのは勿体無い場合はこちらがおすすめです。

ボールラトル↓

歯固めラトル↓

ラトルはいつから遊べるかという疑問ですが、大人が持って鳴らしてあげる遊び方であれば0ヶ月から、自分で持って鳴らす遊び方であれば3ヶ月からが目安です。

最初はしっかりと掴めないので、軽くて指が引っかかりやすい形状のラトルだと遊びやすいです。

また、まだコントロールがつかずに振った時に自分の顔や体にぶつけてしまうので、柔らかい素材のものだと安心です。

泣く子もケロリ!魔法のラトル【口コミレビュー】

今回購入した泣く子もケロリ!魔法のラトルについてレビューします。

サイズはW7×D15×H18cmで、重さは86gと見た目の割に軽量です。棒部分は約1cm径なので赤ちゃんでも掴みやすい太さです。

頭部分には、ビーズの入ったドームがついており、振るとシャカシャカというよりはシャラシャラと綺麗な音がします。

ラトルを振ると中の星がビーズをかき混ぜるようにくるくる回ります。静電気が発生するのか?ビーズは浮いたり沈んだりを繰り返します。

中央についている黄色いボタンを押すと、レジ袋をカサカサする音(どちらかというと私にはザカザカ…というホワイトノイズに聞こえました)がします。

棒の中央部分を握った時に偶然音が鳴るので、子供が驚いていました笑

上記のレジ袋音は、後ろのスピーカーが流れます。ネジがあるので一見できそうですが、電池交換は出来ない造りです。

3ヶ月の息子の遊び方ですが、掴ませてあげると楽しそうに振っています。ただコントロールがつかず頭にぶつけて泣いてしまいました…。

結局このおもちゃを使うのはやめて、やわらかいドーナッツ型ラトルで遊ばせるようになりました。最初からこっちにすれば良かったです…。

さいごに

Amazonや個人ブログでも高評価レビューが多かったので期待していたのですが、我が子には合いませんでした。

親が一緒に遊んであげるおもちゃとしては良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました