新生児のマイナンバーカード手続きまとめ【申請〜2万円受け取る方法】

こんにちは、suzuです。

息子のマイナンバーカードが届いたので、手続き方法をまとめておきます。

新生児のマイナンバーカードができるまで

①出生届の提出

出生後2週間以内に出生届を提出します。

母子手帳が必要になるので、参院から退院後に旦那さんに手帳を渡して区役所に出してきてもらいました。

ちなみに出生届を出すと即日で住民票に反映されるので、住民票を発行すれば子供のマイナンバー自体はその場で分かります。

②マイナンバーカード交付申請

出生届から約3週間後に、マイナンバーをお知らせする個人番号通知書と交付申請書が住民票の住所へ届きます(この時点で生後1ヶ月)。

交付申請書に申請書IDが記載されているので、マイナンバーカード総合サイトからオンラインで交付を申請します。

顔写真の撮影

申請にはメールアドレスと顔写真が必要になります。

メールアドレスは親のものを使えばいいとして、新生児の場合は顔写真が難関です。

マイナンバーカードの写真の条件は、

  • 最近6ヶ月以内に撮影
  • 正面、無帽、無背景のもの
  • 白黒の写真でも可

ただ、新生児は正面を向くのですら難しいですからね!!

親が顔を抑えると手が写ってしまうし、抑えないとカメラ目線にならないし…

我が家の場合は、

  1. 白いベッドシーツをのシワを極限まで伸ばす
  2. ベッドに赤ちゃんを寝させる
  3. 夫がスマホで赤ちゃんの動画を撮り始める
  4. 私がラトルでスマホに視線を向けさせる
  5. 動画撮影終了
  6. 動画からカメラ目線ショットをスクショ
  7. 編集

というやり方で正面写真を用意しました。

連写でも難しかったので、結局動画をスクショするという暴挙に出ました…。

③交付通知書を受け取る

交付申請から1ヶ月ほどで、交付通知書が届きます(この時点で生後2ヶ月)。

交付は予約制なので事前に予約しておきます。

交付には

  • 交付通知書
  • 個人番号通知書
  • 本人確認書類
  • 法定代理人(この場合は親)の本人確認書類
  • 戸籍全部証明書(市内に本籍がない場合)

赤ちゃんの本人確認書類は母子手帳と保険証が手軽でおすすめです。

1ヶ月検診も終わって予防接種が始まる頃なので、ほとんどの場合保険証は手元にあるはずです。

親の本人確認書類は運転免許証やマイナンバーカードが顔写真入りなのでおすすめです。

私は夫の実家(市外)に籍を入れたので役所に戸籍謄本を取りに行かねばならず…面倒でした。

④マイナンバーカードを受け取る

区役所または特設センターでマイナンバーカードを受け取ります。

上記書類を渡して、4桁のPINコードを決め、本人の顔を確認して、マイナンバーカードがようやく交付されました。

赤ちゃんの本人確認はほっこりものでした笑。

⑤マイナポイントを受け取る

子供のマイナポイントは、法定代理人(親)が申し込むことができます。

ただし同じ決済サービスは使えないので別にする必要があります。

私は自分がPayPayだったので、子供はLINE Payにしました。

さいごに

マイナポイントがもらえるのは2022年12月末までなので、お子さんのマイナンバーをまだ作っていない場合は急ぎましょう。※再延長の可能性あり

コメント

タイトルとURLをコピーしました