こんにちは、suzuです。
掃除好きが高じて、このたびクリンネスト(お掃除のプロ)1級の資格を取りました!
〇〇用洗剤が溢れていませんか?
これまで掃除用洗剤はつい場所ごとに揃えていましたが、資格取得のなかで汚れの性状を考えて用途別に洗剤を分けることが賢明だと学びました。
皆様もこれを機に掃除用洗剤を整理してみてくださいね
最低限必要な掃除用洗剤7つ
①ウタマロクリーナー
ウタマロクリーナーは中性洗剤の泡スプレーです。
水拭きで落ちない汚れには素材を痛めにくいマイルドな中性洗剤をまず使うので、一家に一本はあるべき洗剤です。
特に中性洗剤は化学反応ではなく界面活性剤の作用で汚れを落とすため、液体よりも泡タイプがオススメです。
個人的にはスッキリとしたグリーンハーブの香りがお気に入りです♪
②パストリーゼ
パストリーゼはアルコールの液体スプレーです。
洗剤に分類されるかは不明ですが、アルコールは意外にも中性で、溶解作用によって多少の汚れを落とすことができます。
手指やテーブルの消毒だけでなく、果物の表面消毒にも使えます。
※革製品やワックス床に使うと白く変色するので注意
③クイックルワイパー
床やテーブルの上など広い範囲の軽い油汚れや皮脂汚れには弱アルカリ性が効きます。
水気が多くて分厚くデコボコしているウェットシートタイプが使いやすいです。
④パイプユニッシュ
油汚れやコゲつき、髪の毛による排水管の詰まりなど、ひどい汚れには粘性のある強アルカリ洗剤がお勧めです。
さらに鍋を温めたり排水管にお湯を流したりと、熱を加えることでより汚れが落としやすくなります。
洗剤自体がかなり強いので、業務用手袋や換気を忘れずにしてください。
強アルカリ性は、油を分解する水酸化ナトリウムと、髪の毛を分解する次亜塩素酸ナトリウムによるものです。
⑤キッチンハイター
お風呂や洗濯槽のカビには塩素系漂白剤の含まれるアルカリ性洗剤がオススメです。
カビ(真菌)は汚れというより生き物なので、殺さないと増えていきます。カビは擦って落とすのではなく漂白が基本なので、泡を吹きかけてラップなどで密着させて放置でOKです。
アルカリ性なので、キッチンの油汚れや排水溝の滑り、前述したトイレのカビやピンク汚れにも使えます。カビキラーでもOKです。
⑥クエン酸ウェットシート
クエン酸水はナチュラル洗剤なので一見弱そうに思えますが、実は強酸性に分類されます。
水垢や石鹸カスなどの白い汚れや茶色い尿石汚れなどの「アルカリ汚れ」を、こびりつく前にクエン酸シートでサッと拭いてしまいましょう。我が家はトイレに置いています。
⑦流せるトイレブラシ
トイレブラシの不衛生さが無理すぎて購入。
洗剤付きで手軽に掃除でき、そのまま流せるので衛生的です。
⑧酸性クレンザー
上記のクエン酸シートでも落ちない「アルカリ汚れ」は、酸性クリームクレンザーで擦りましょう。(素材に注意!)
洗剤を流し終えたら、再度水垢がつかないようにスクレーパーかタオルで拭き上げをしてください。
さいごに
まとめると、
- まず試したい→中性泡スプレー
- 床やテーブルなど広い範囲の軽い皮脂汚れ→弱アルカリ性ウェットシート
- キッチンの油汚れ→軽ければ弱アルカリ性ウェットシート/重ければ強アルカリ性ジェル
- ピンクぬめりや黒カビ→塩素系の泡漂白剤
- 排水溝の詰まり→強アルカリ性ジェル
- トイレの尿汚れ、鏡やステンレスの水垢→軽ければクエン酸ウェットシート/重ければ酸性クリームクレンザー
かしこく掃除しましょう!
コメント