【体験記】医師夫婦の保育園の選び方 【見学〜入園までの保活】

子育て

そもそもの基礎知識

保育園と幼稚園の違い

保育園と幼稚園はそもそもの目的が違います。

  • 保育園:2ヶ月から入園可能、厚労省が運営、親の就労支援のための施設
  • 幼稚園:3歳から入園可能、文科省が運営、子どもの幼少教育のための施設
suzu
suzu

ちなみに○歳時クラスは4月1日時点で何歳に達しているかで決まるよ。育休の普及により、最近は0歳児クラスよりも1歳児クラスでの入園が多いみたい。

認可保育園と認可外保育園の違い

  • 認可保育園:区役所に申し込む(審査あり)、親の収入によって費用が異なる
  • 認可外保育園:各保育園に直接申し込む、費用は基本一律

ほかにも、

  • 幼保連携型=幼稚園だけど保育園みたいに延長保育も可能
  • 企業主体型=企業職員の子供を優先的にみてくれる
  • 小規模保育事業=0-2歳まで、幼稚園入園までの繋ぎとして利用する

などいろいろな形態があります。

suzu
suzu

親が高収入だと、認可よりも認可外のほうが保育料が安くなるパターンもありえるわけです。

認可保育園の審査

  1. 親の状況(仕事内容、周囲の支援、兄弟の有無)によってポイント増減
  2. ポイントによって各家庭をランク付け
  3. 保育園の空き状況、希望順位、家庭のランクによって保育園が決まる

もちろん決まらない(落ちる)場合もある。

suzu
suzu

先輩ママによると、通称「かわいそうポイント」なんて呼ばれているらしい。

ポイント増加につながる事例

ポイントを増やすために医師ができそうなことは、

  • 両親共働き(就労証明書×2)
  • 夜勤あり
  • 認可外保育園に入園済(認可に4月入院予定の場合)
  • 小規模保育園に入園済(認可に4月入院予定の場合)

くらいですかね。

あとは就労証明書に備考欄があるので、できるだけ詳しく勤め先の病院に書いてもらう、などです(ポイントになるかは不明)。

保育園の探し方

保育園の決め手で多いのは「家との距離の近さ」です。

「〇〇区 保育園」でググれば保育園リストがでてきます。(居住区だけでなく近隣区もチェック

まずはGoogleマップで家から半径800m前後の保育園をリストアップしましょう。

自分で調べるのが面倒なら、区役所にいる保育コンシェルジュに相談すると電話でも教えてくれます。

そしてベビーカーを押したり、小さな子どもの手を引いて歩いたり、ママチャリに乗せて行くことを想定しながら、実際に保育園まで歩いてみるといいです。

大きな道路が危ない、歩道橋にエレベーターがない、近くに公園がある、などいろいろな発見があると思います。

保育園の見学

見学をいつから始めるか?

時期としては、早いと思われるかもしれませんが時間に余裕のある産休中がおすすめです。

子連れの見学は大変です。減量のための散歩も兼ねて歩きましょう。

見学電話の掛け方

「保育園の見学をしたいのですが、ご担当のかたはいらっしゃいますか?」と電話をかけましょう。

電話をかける時間帯はいつでも大丈夫そうです(折り返し前提)。

suzu
suzu

園児がお昼寝中の14-15時ごろが良いとネットで見たけど、実際に電話すると職員会議中のところも多かったので常識的な時間にかければ平気かも。

見学の時間帯

指定されない限りは見学の時間帯は園児が活動している姿の見れる午前中がおすすめです。

ただお昼寝中は職員の手が空きやすいので、午後を指定されるところもありました。

見学の持ち物

持ち物はメモと、靴下だけでなくスリッパがあるとよいです。私は入院時〜お受験まで使える折り畳みスリッパを持っていきました。

服装は正装でなくて普段着で全然平気です。

実際に保育園を見学して

私の場合は、認可・認可外・小規模・企業主導など合計8ヶ所見に行きました。

見学時間は10時または15時から、所要時間は30分-1時間前後が多かったです。

流れは

  1. パンフレットを使った園の概要説明
  2. 実際に園内見学
  3. 親からの質問タイム

が基本でした。

よくある質問は先に説明してくれますが、チェックリストは事前に用意してから行くのがいいですね。

保育園選びの決め手

我が家(共働き・医師夫婦)の場合、探し始めた当初は

  1. 受け入れ開始年齢(いつから預かれるか)
  2. 閉所時間(延長保育があるか)
  3. 立地(家や職場と近いか)

の順に重視して保育園を探していましたが、

見学を重ねていく中で、

  1. 実際の受け入れ年齢が高め(2ヶ月から可能でも実際は6ヶ月以降が多い)
  2. 延長保育が形式上に留まりがち(21時まで可能でも実際は18時30分までが多い)
  3. 直線距離と通いやすさは別(信号、歩道橋、エレベーターの有無で大きく異なる)

というギャップに直面しました。

保育園申請の手続きについて

医師の場合、保育園に入れる理由が「就労」であると思うので、就労証明書を勤め先の病院に書いてもらう必要があります(1週間未満で作ってもらえるはず)。

途中入園 or 4月入園 問題

医師の場合、産後2ヶ月(57日〜)預けることも多いと思いますが、その場合は途中入園扱いになるため、空きがないと入れないですし、空きがあっても既に待っている人たちと抽選になります。

保育園の空き状況や待機人数は市のHPで確認できます。

途中入園の申し込みは入園の1ヶ月半前ですが、4月入園の場合は申し込みは10月中旬(早いので注意)です。

私(9月出産)の体験記

私は9月に出産したので、10月中旬にどちらの申し込みも済ませました。

ただ途中入園の申し込みは令和4年度形式で4月入園の申し込みは令和5年度形式であったため、就労証明書が令和4・5年度版と両方必要になり面倒でした。

途中入園を申請後もほとんどの保育園が受け入れ可能人数が0人のまま動かないため、結局予定していた産後2ヶ月で認可外保育園に入園しました。

そこで残念なことに、4月入園までのあいだ認可外保育園に在籍したとしても、10月中旬に申し込みしている内容で審査が行われるためポイントは2次審査からつく(4月入園一次審査には無関係)ことが判明しました。

この点については、認可外保育園を見学した時に聞いたのですが分かる保育士は誰もおらず、区役所に電話しても詳しい担当者に聞かないと…、といった感じで認識は浅そうでした。

そして1月末に4月入園の結果が届き、無事に入園が決まったため、3ヶ月だけ認可外で以降は認可保育園に在籍することが決定しました!

医師夫婦の保育園入園までの記録でした。ご参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました