そもそもの基礎知識
保育園と幼稚園の違い
保育園と幼稚園はそもそもの目的が違います。
- 保育園:2ヶ月から入園可能、厚労省が運営、親の就労支援のための施設
- 幼稚園:3歳から入園可能、文科省が運営、子どもの幼少教育のための施設

ちなみに○歳時クラスは4月1日時点で何歳に達しているかで決まるよ。育休の普及により、最近は0歳児クラスよりも1歳児クラスでの入園が多いみたい。
認可保育園と認可外保育園の違い
- 認可保育園:区役所に申し込む(審査あり)、親の収入によって費用が異なる
- 認可外保育園:各保育園に直接申し込む、費用は基本一律
ほかにも、
- 幼保連携型=幼稚園だけど保育園みたいに延長保育も可能
- 企業主体型=企業職員の子供を優先的にみてくれる
- 小規模保育事業=0-2歳まで、幼稚園入園までの繋ぎとして利用する
などいろいろな形態があります。

親が高収入だと、認可よりも認可外のほうが保育料が安くなるパターンもありえます。
認可保育園の審査
- 親の状況(仕事内容、周囲の支援、兄弟の有無)によってポイント増減
- ポイントによって各家庭をランク付け
- 保育園の空き状況、希望順位、家庭のランクによって保育園が決まる
決まらない(落ちる)場合もあり

先輩ママによると、通称「かわいそうポイント」なんて呼ばれているらしい。
保育園の探し方
保育園の決め手で多いのは「家との距離の近さ」です。
「〇〇区 保育園」でググれば保育園リストがでてきます。(居住区だけでなく近隣区もチェック!)
まずはGoogleマップで家から半径800m前後の保育園をリストアップしましょう。
自分で調べるのが面倒なら、区役所にいる保育コンシェルジュに相談すると電話でも教えてくれます。
そしてベビーカーを押したり小さな子どもの手を引いて歩くことを想定しながら、実際に保育園まで歩いてみるといいです。
大きな道路が危ない、歩道橋にエレベーターがない、近くに公園がある、などいろいろな発見があると思います。
保育園の見学
見学をいつから始めるか?
時期としては、時間に余裕のある産休中がおすすめです。
散歩も兼ねて歩きましょう。
見学電話の掛け方
「保育園の見学をしたいのですが、ご担当のかたはいらっしゃいますか?」と電話をかけましょう。
電話をかける時間帯はいつでも大丈夫そうです(折り返し前提)。

園児がお昼寝中の14-15時ごろが良いとネットで見たけど、実際に電話すると職員会議中のところも多かったので常識的な時間にかければ平気かも。
見学の時間帯
指定されない限りは見学の時間帯は園児が活動している姿の見れる午前中がおすすめです。
ただお昼寝中は職員の手が空きやすいので、午後を指定されるところもありました。
見学の持ち物
持ち物はメモと、靴下だけでなく簡易スリッパがあるとよいです。
服装は正装でなくて全然平気です。
実際に保育園を見学して
私の場合は、認可・認可外・小規模・企業主導など合計8ヶ所見に行きました。
見学時間は10時または15時から、所要時間は30分-1時間前後が多かったです。
流れは
- パンフレットを使った園の概要説明
- 実際に園内見学
- 親からの質問タイム
が基本でした。
よくある質問は先に説明してくれますが、チェックリストは事前に用意してから行くのがいいですね。
保育園選びの決め手
我が家(共働き・医師夫婦)の場合は、
- 立地(家や職場と近いか)
- 受け入れ開始年齢(いつから預かれるか)
- 閉所時間(延長保育があるか)
の3つを重視して保育園を探していました。
コメント