こんにちは、suzuです。
切迫早産、逆子、無痛分娩、予定日超過を乗り越えて…、先日無事に出産を終えました!
事前に情報収集はしていたものの、実際に出産を経験すると陣痛バッグ・入院バッグの中身で必要なものには差異があり…
改めて、これからを出産準備として入院バッグ・陣痛バッグを準備するプレママさん向けに、あってよかった中身リストを紹介します!
入院バッグと陣痛バッグとの違いは?分けない方法は?
まず、入院バッグと陣痛バッグの違いについてです。
入院バッグ:病室に持って行くカバン
出産は陣痛や破水で始まりますが、いきなり分娩室ではなくまずは病室で過ごすことが多いです。したがって入院バッグには入院中に使う物全般をいれます。
カバンの種類はボストンバッグよりもガバッと開けるスーツケースの方が物の場所を把握しやすいのでおすすめです。サイズは機内持ち込み可=3-4泊(30-40L)程度で十分です。
後述する陣痛バッグを内包する形で用意しておくと、すぐに分娩室に移動になってもスムーズですね。
陣痛バッグ:分娩室に持って行くカバン
陣痛が始まると分娩室に移動して基本的に分娩台の上で過ごすことになるので、陣痛バッグには寝たまま手の届く範囲で分娩中に使う物を入れます。
鞄の種類は、自立するタイプのミニトートバッグがおすすめです。いわゆるランチバッグサイズで内部仕切りポケットが豊富のものが使いやすいですね。産後は赤ちゃんのお世話グッズをまとめて持ち運ぶのにも重宝します。
あってよかった入院バッグの中身リスト
まず、私が入院バッグに入れて持って行った物一覧を紹介します。
- 母子手帳ケース(母子手帳、診察券、保険証、ハンコ付きボールペン)
- クリアファイル(必要書類)
- 衛生用品(箱ティッシュ、ドライシャンプー、ボディシート、ワセリン、ヒルドイド、ヘアコーム、ヘアゴム、ドライヤー、携帯歯ブラシ)
- 着替え(フェイスタオル4枚、パジャマ3枚、ナイトブラ+ショーツ3セット、産褥ショーツ2枚、スリッパ)
- ベビー用品(コンビ肌着4枚、新生児オムツ1パック、お尻拭き3パック、授乳枕、おもちゃ)
母子手帳ケース
妊娠当初購入した可愛い母子手帳ケースは結局使いづらくて破棄し、無印良品のメッシュ書類ケースに落ち着きました(笑)内ポケットに診察券などを入れています。
ハンコ付きボールペン
入院中は何かと書類を書く機会が多いので、ハンコ付きボールペンがあると便利です。私は仕事でも処方箋や同意書などハンコを押すことが多いので普段から愛用しています。
水のいらない洗浄料
お産は何があるかわからないので、帝王切開や無痛分娩に突然なった場合は急にお風呂に入れなくなることがあります。
看護師さんが温かいタオルで清拭してくれますが、頭皮や外陰部などをスッキリさせるにはドライシャンプーや顔まで拭けるボディシートなど、水のいらない洗浄料があると汚い自分に萎えずに済みます。
【防災士が教える】タワーマンション住人に必要な防災グッズリストにも書きましたが、水のいらない洗浄料は災害時に入浴できない時も重宝するので、自宅にストックしておいて損はないです!
保湿剤(ワセリン、ヒルドイド)
自分にも赤ちゃんにも使える保湿剤はマストです。
ワセリンはいろんな種類がありますが、高精度でベタつきにくく伸びが良い「サンホワイト シルキー」が圧倒的にオススメです!乳頭保護クリームとしても使えます。
ヒルドイド(ヘパリン類似物質)は片手で使える「泡で出てくるポンプタイプの商品」が、沐浴後の赤ちゃんにサッと塗れて便利です。もちろん自分の保湿にも使えます。
ヘアケア用品
普段使いしているものを持っていきました。
産褥ショーツ
ショーツの前が開いて寝たまま会陰が確認できる産褥ショーツは正直いらないと思っていた商品代表でした。
しかし出産前後は何かと会陰を見せる機会が多く、その度に腰を上げ下げするのが本当にしんどかったので、使い捨てするつもりで安いものを2-3枚買っておくと自分が楽です。
ベビー用品
赤ちゃんのお世話に絶対必要な3種の神器は「肌着」「オムツ」「おしり拭き」です。
肌着は「ユニクロ コンビ肌着」、オムツとおしり拭きは「パンパース はじめての肌のいちばん(通称はだいち)」を選びました。
先輩女医ママさんから「短肌着・長肌着は必要ない」「オムツはギャザーが深いもの」「おしり拭きは1枚ずつ出てくるもの」とアドバイスをもらっていたので、その通りにしました。
あってよかった陣痛バッグの中身リスト
次に、私が陣痛バッグに入れて持って行った物一覧を紹介します。
- オンライン立ち会い出産(スマホ、スマホアーム、充電器)
- 軽食()
- 飲み物(1L水2本、500mlジュース、ペットボトルストロー)
モバイルバッテリー内蔵型ACプラグ充電器
コロナ禍で面会禁止+オンライン立ち会い出産だったので、いちばん大事な出産の瞬間がスマホの電池切れで写せないことがないようにモバイルバッテリーや充電器は必須でした。
私は【2022年ランキング】20代共働き医師夫婦が買ってよかったもの【ガジェット編】の1位として紹介しているモバイルバッテリーにケーブルが内蔵されているタイプの愛用品を持っていきました。
スマホアーム
出産中だけでなく、産後も赤ちゃんを映しながらハンズフリーでビデオ通話できるので大変役立ちました。
軽食
飲み物
すとろ0
衣類
- ブラ+ショーツ(3セット)
- 産褥ショーツ(2枚)
- パジャマ ※レンタル
- タオル ※レンタル
授乳用ブラはワイヤーレスのナイトブラで代用可なので買わなくていい。
出産前後は何かと陰部チェックがあるので、いちいち脱がなくてもいい産褥ショーツがあると楽。
パジャマは前開きタイプでないと授乳が大変。
退院時のママの服は入院の時と同じでよければ必要なし。
衣類はドラム式が使える洗濯乾燥まで可能なものを選んでおくと、部屋で干す手間も減り、2-3セットで回せるので荷物も減る。
産褥用品
衛生用品(箱ティッシュ、
下着
タオル、ハンカチ
充電器+延長コード、スリッパ、マスク、メガネコンタクト、ヘアゴム
コメント